752年から途切れることなく「不退の行法」として続けられてきた東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)。
毎年3月1日から14日まで毎日行われます。
元々は旧暦の2月に行われていたので2月に修する法会だから修二会、それを行う場所で二月堂と呼ばれるようになったのだとか。
練行衆と呼ばれる僧侶が11人選ばれ修二会の行にこもり、無病息災、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を祈ります。
彼らが上堂する際、道あかりの役割となるのが童子さんが持つお松明(おたいまつ)。
ちなみに童子さんは子供ではなく、練行衆1人につき1人つく付き人さんのような大人です。
練行衆を二月堂までお連れした後、童子さんは舞台に回り、お松明の火の粉を激しく振り落とします。
この火の粉をあびると無病息災になるということから多くの人が舞台下に。
よくこの行事をお水取りと言われますが、お水取りは12日に行われる、井戸からご本尊の観音様にお供えする香水を汲み上げる儀式のことです。このお水取りが終わると、ようやく奈良に春がやってくるそうです。
12日はお水取りがあり、お松明も通常10本のところ11本ともされることから、大混雑します。お松明に参加するのは空いているその他の平日がおススメです。
お松明が終わると、二月堂の舞台の上にあがれます。
焦げたニオイが漂い、お松明の余韻が残っています。
夜景もとても綺麗!!
観音様にお参りして、お松明の杉葉の燃え差しをいただくのが私の恒例。
かなり強烈なたき火風なニオイで、有難い香りではありますが、私は新聞などに包んだ後ジップロックに入れて持ち帰っています。
この燃え差しを半紙で巻いて水引などの紐で結び台所・玄関等に下げると「災難除け」、小さい葉をお財布に入れておくと、「厄除け・金運アップ?」になるのだとか。
私も熨斗風に包んでみました。
今年も参加できたことに感謝です。
月日 | お松明開始時間 | お松明本数 | 所要時間 |
3月1日~11日・13日 | 19時 | 10本 | 約20分 |
3月12日 | 19時半 | 11本 | 約45分 |
3月14日 | 18時半 | 10本 | 約10分 |
*東大寺 二月堂*
東大寺寺務所
奈良県奈良市雑司町406-1
0742-22-5511
濃厚抹茶ソフト 丸久小山園
苺のクラフティ